大分デサフィオ行政書士事務所

TEL:070-9082-2201
郵送先〒870-1106
大分市敷戸台2丁目14番13号

丁種封印再々委託とは?読めばわかる!実務の流れや依頼方法など詳しく解説!

このページでは、自動車のナンバープレートに施す【丁種封印再々委託】について参考書では分からない実務的なメリットや、丁種会員同士が円滑に再々委託を行うための流れをまとめております。

また「そもそも封印とは?」「出張封印ってなんなの?」という方にも分かりやすく3分でわかる出張封印とは?というページもありますので参考にされてください。

自動車の封印について
知りたい方向け
3分で分かる出張封印➡

そもそも丁種封印の再委託とは?

 

運輸支局と都道府県の行政書士会が委託契約を締結し、その行政書士会に“自動車の登録業務に精通している”と認められた行政書士となることで、その行政書士会とその行政書士が委託契約を結び丁種会員となり、丁種封印再委託契約となるのです。

丁種封印再委託のメリット

 

通常であればナンバープレートに変更がある場合(管轄変更や番号変更など)運輸支局に自動車を持ち込み、申請手続きを終わらせた後に甲種封印施封者に直接封印をしてもらうのですが、丁種会員資格のある行政書士が手続きを行うことで、運輸支局以外で行え、自動車の保管場所や、指定された場所で封印を行えるようになります。

丁種封印の再委託もかなり便利なのですが、
ここからは全国へと広がる再々委託とは?について詳しく!

丁種封印の再々委託とは?

 

丁種封印の再再委託とは?

各都道府県の行政書士会から委託を受けた、資格のある行政書士間で、確約書を交わし、再々委託契約を結ぶことを言います。

この再々委託契約を結び、封印の払い出しを他の行政書士会に所属する行政書士に依頼することで、全国の封印を施封できるようになるのです。

つまり、自動車を運輸支局へ持ち込まず
使用先の封印を施せるようになるのです!

「なんだか便利そうだけどイマイチ利用方法がわからない…」

という販売店様や行政書士の方にも再々委託のメリットや利用方法を具体的に解説します。

丁種封印再々委託のメリット

 

再々委託のメリット

具体例として、大分県在住のAさんはインターネットのサイトで福岡県の自動車を購入しました。

こういったケースの場合、通常であれば使用の本拠である大分県の運輸支局に自動車を持ち込み、名義変更等の手続きを行い、運輸支局内で施封していただき、ようやく納車という流れで、大変コストをかけなければなりませんでした。

ですが、丁種封印の再々委託契約なら

丁種会員資格のある行政書士に再々委託を依頼するだけで

必要書類を揃え、名義変更等を行い、福岡で大分の封印が行えるようになります。

ですので 大幅にコストを削減出来るのです!

行政書士のメリット

 

全国の丁種会員資格のある行政書士と確約書を交わすことで、全国の封印を施封することができ業務の幅が広がるのではないでしょうか。

また当事務所は、大分県の丁種封印の再々委託に対応しておりますので、是非お問い合わせください。

丁種封印の再々委託~実務の流れ

 

ここからは行政書士向けに

具体的な実務の流れを当事務所へ再々委託(封印の払い出し)を依頼したケースで解説します。

福岡の行政書士が大分の封印を施したい場合

まず販売店様から依頼を請けた福岡の行政書士が当事務所に再々委託(封印の払い出し)を依頼します。

再々委託の依頼方法(当事務所の場合)

名義変更等で必要となる書類とナンバープレート及び確約書2部もしくは4部に署名捺印していただき、レターパックで当事務所宛に郵送していただきます。(返送用のレターパックをご用意いただき宛名を書いて同封していただけるとスムーズに返送出来ますのでご協力お願い致します。)

※車庫証明はこちらで取得しても、ご用意していただいても構いません。

確約書が4部あると次回以降スムーズにやり取りが行えます。

ナンバープレートは必ず同封ください!再々委託の場合、当事務所は後返納には対応致しません。

行政書士間で交わす確約書のダウンロードを用意しましたのでご活用ください。

当事務所宛に郵送されてきた名義変更等の書類を大分で受領後

運輸支局で名義変更などの手続きを済ませ大分の封印を受領します。

その後、新車検証、大分の封印、新ナンバープレート、車庫証明控&ステッカー、確約書2部、封印取付作業依頼書、返送用の封筒及び請求書を同封し封印の再々委託先である福岡の行政書士事務所宛へ書類を郵送致します。

封印取付作業依頼書のダウンロードを用意しましたのでご利用ください。

当事務所からの書類を福岡で受領後

書類を受領後は通常の出張封印と同じように封印を施す自動車の車台番号ナンバープレートに大分の封印を施した写真を撮影していただき、その写真と封印取付作業完了書を返送用の封筒に入れ当事務所宛に郵送してください。

以上が丁種封印再々委託の実務の流れになります。
確約書でいう甲、乙は事情によりどちらにもなり得ますので、書類作成時は注意しましょう。

当事務所は丁種封印の再々委託を業務として取り扱っております。

大分のナンバーや封印が必要な際は

デサフィオ行政書士事務所を是非ご利用ください。

販売店様からのご依頼の場合

地元の【丁種会員行政書士】様をご紹介いただければ、そちらの行委書士事務所様と再々委託契約を締結し、封印の払出や取付も行えますのでお気軽にご相談くださいませ。

デサフィオ行政書士事務所

〒870-1106

大分県大分市敷戸台2丁目14番13号

行政書士 神田 圭介
登録番号:23440236
上部へスクロール